湿球温位【気象予報士への道】

湿球温位を知る


一昨日、昨日と、何に用いるのかわからないけれど、とりあえず定義は押さえておきたい専門用語たちと戯れてきました。そして、今日は温位シリーズ3つ目の湿球温位です。これが特にわからない。

温位:ある高さにある空気を1000hPaまで乾燥断熱変化させたときの気温を絶対温度で表したもの

相当温位温位に、空気中に含まれる水蒸気がすべて凝結した時の凝結熱による気温の変化を加えたもの

湿球温位:空気が飽和している高さから1000hPaまで湿潤断熱変化させたときの気温を絶対温度で表したもの

乾燥断熱変化→湿潤断熱変化

もう見慣れてきましたこちらの図を使っていきます。

上空1000mにある空気の気温は20℃、地上にある空気の気温は25℃とします。

上空1000mで20℃、地上で25℃

まずは、上空にある空気が飽和する高さまで乾燥断熱変化で降下。

上空にある空気の湿球温位は300.5K

上空500mの場所でこの空気が飽和すると仮定します。

上空1000mにある空気が上空500mまで乾燥断熱変化をした場合、

20[℃] + (500[m] / 100[m]) × 1[℃] = 25[℃]

よって、上空500mでは気温25℃になる。空気が飽和している上空500mから1000hPa(地上)まで湿潤断熱変化させると、

25[℃] + (500[m] / 100[m]) × 0.5[℃] = 27.5[℃]

27.5 + 273 = 300.5[K]

よって、上空にある空気の湿球温位300.5Kであると求められました。

 

そして、この値の意味を考えていきたいのですが、さっぱりわかりません。おわり!

今後の学習に期待です。