【三重・津】地形から風を考える【南風】

地形から風を考える
南西側は吹きそうだけど、南東側は吹かなさそう

昨日は三重県の地形を学びました。

それでは、その地形から、どの向きの風が吹いてくるのか考えてみます。まずは南寄りの風(東南東~西南西の間の風)から。

三重県の地形

黒の十字線が交差しているところが三重県津市です。

まず、津市が面している伊勢湾ですが、この湾は南東に向かってひらけています。そのため、東南東~南南東の間の風は遮るものがないので吹き抜けやすいです。

南の風についても、志摩半島700m級の山があるものの、ある程度は吹いてきそう。

しかし、南南西~西南西の間には山が立ち並びます。特にオレンジ色で塗られている部分は紀伊山地(1500m級の山が多い、最高峰は1915m)で、この方向からの風はそうそう抜けてこないはずです。

図でいうと、オレンジの線が南西からの風で、紀伊山地にぶつかっているため、津では南西の風は吹かなさそうです。南南西の風についてはギリギリ掠っている程度。西南西の風は完全に避けてきているので吹き抜けてきそう。

地形を元に、強く風が吹きそうな風向を考えてきました。それでは、実際の津の過去の気象データを見ての検証結果をご覧ください。ちなみに、7m/s以上を強風としています。

東南東→〈予想〉◎ 〈実際〉◎

南東 →〈予想〉◎ 〈実際〉◎

南南東→〈予想〉◎ 〈実際〉◎

南  →〈予想〉○  〈実際〉○

南南西→〈予想〉△ 〈実際〉×

南西 →〈予想〉×  〈実際〉×

西南西→〈予想〉○  〈実際〉△

(◎:強風が多い、○:強風のこともある、△:強風は激レア、×:強風にならない)

予想と概ね一致です。南南東と東南東だけ少しずれました。その理由を少し考察していきます。

西南西:四国の山に遮られる

西南西の風

先ほどの地図をもう少し引いて見ると、西南西の直線状に四国がもろ被りしています。四国は2000m近くの山がいくつもあり、これでは風は入ってこなさそう。しかし、紀伊水道大阪湾があるので、まだ風の流入経路は残されています。

過去に西南西の強風が吹いた日の気圧配置を見たところ、北側からの風が大阪湾から西南西の風として入ってきたようです。

南南西:微妙に高い山と被っている

南南西の直線状にある場所を詳しく調べてみると、大台ヶ原山という標高1695mの山がありました。これはさすがに風が通り抜けることはできなさそうです。